皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんのお家にカップボードはありますか?
大家族なご家庭や料理好きな方だと、どうしてもお皿の量も多くなってしまい、収納に困ってしまいますよね…。
しかし、だからといってそのままにはせず、何とかしてお皿の収納スペースを増やしたいもの。
そんなお皿の収納スペースにお困りの方必見!今回はカップボードの収納を増やす方法をご紹介します!
カップボードを綺麗にたくさん収納できる方法
方法1.カップボードのデッドスペースを0に!
カップボードにも、デッドスペースは生まれがちです。
そこで、デッドスペースがないカップボードにすることで、お皿をより多く収納することができます!
写真のカップボードは、お皿だけでなく米びつやリフターなども収納できるため、ママさんには嬉しいですよね。
方法2.お皿を立たせて収納
ディッシュスタンドを使ってお皿を縦向きに並べることで、収納スペースが広がる・お皿が取り出しやすくなります。
たくさん並んでいても、どんなお皿かが一目で分かるというのも、嬉しいポイントですよね!
また、お皿を縦にたくさん並べることによって、インテリアのように見栄えが良くなるため、まるでカフェのような見た目になります!
今までのカップボードが、おしゃれなカップボードに生まれ変わります。
方法3.引き出しの中に分類して収納
キッチン下の引き出しスペースを使って、中に収納する方法です。
100円ショップや雑貨屋さんなどで売っているボックスや仕切りを使うことで、種類別にお皿を分けること、さらに整頓することができます!
また、引き出しを使うため、奥のお皿が取り出しにくい…なんてこともありません。
コップやマグカップなども、この収納方法だと一目で分かるため、取り出しやすくて良いですね!
キッチン下の引き出しスペースが余っている方は、この方法をお試しになってみてはいかがでしょうか?
方法4.大きさごとに分けて重ねて収納
お皿の大きさごとに分けて、ディラッシュラックを使って重ね収納する方法です。
普通だと、お皿を重ねて収納済ますが、そうすると一番下のお皿が取り出しにくいですよね。
しかし、ディラッシュラックを使うことで、お皿の取り出しやしやすくなり便利になります!
カップボードの中に置くだけなので、とても簡単です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、
- カップボードのデッドスペースを0に!
- お皿を立たせて収納
- 引き出しの中に分類して収納
- 大きさごとに分けて重ねて収納
こちらの4つの方法をご紹介しました。
どの方法もすぐに始められるものばかりなので、是非一度試してみてはいかがでしょうか?
整理整頓されたキッチンで、お料理をもっと楽しみましょう!
以前ご紹介した記事もご参考にどうぞ!